おうちカフェでリラックスへようこそ!

ネスカフェドルチェグストスタバ抹茶ラテ作り方!マシン本体とスマホ連動で抽出する2つの方法!

ネスカフェドルチェグストは、スタバ(スターバックス)のカプセルをおうちで手軽に楽しめるコーヒーマシンとしても人気があります。

また、スタバのカプセルには、カフェラテやカフェオレ、キャラメルマキアートといったコーヒーだけでなく、抹茶ラテも販売されています。

スタバの中で唯一コーヒー以外の「抹茶ラテ」カプセルですが、ドルチェグストで「どういう手順で作るのか?」、「コーヒーと作り方が違うのか?」気になるところですよね。

この記事でわかること

  1. 抹茶ラテはカフェラテなどと作り方は同じ。
  2. 抹茶ラテは基本「ミルク」→「抹茶」順で抽出。
  3. ミルクと抹茶どちらも抽出目盛り3で抽出。
  4. 抹茶ラテはどのドルチェグストでも作れる。
リラたん
スタバ抹茶ラテは「ミルク」と「抹茶」の2カプセルを使って順番に抽出するので、カフェラテと作り方は同じです。

スタバ抹茶ラテは、ミルクカプセルと抹茶カプセルどちらも抽出量目盛り3なので、カプセルを入れ替えるだけで簡単に作れます。

Point

カフェラテのようにミルクとコーヒーカプセルがある場合、ネスカフェ公式サイトではミルクを先に入れて抽出しています。

なので、抹茶ラテも同じようにミルクから先に抽出するのがおすすめですが、どちらが先でも特に問題はありません。

ドルチェグストマシンをお持ちでない方は、ネスレ通販サイトでカプセル定期便を利用すると、新品のジェニオSが無料レンタルできます。

また、カプセル定期便を利用すれば抹茶ラテが最大15%オフになるので、おうちでもスタバが楽しめるドルチェグスト生活を始めてみましょう‼︎

ネスレ ドルチェ グスト

ネスカフェドルチェグストスタバ抹茶ラテ作りに必要なもの

ネスカフェドルチェグストでスタバ(スターバックス)の抹茶ラテを作るのに必要なものを解説していきましょう。

スタバ抹茶ラテを作るには「ドルチェグスト」と「抹茶ラテカプセル」があれば大丈夫です。

ドルチェグストマシン

ドルチェグストマシンは、これまでに色々な機種を販売しているので、スタバカプセルに対応していない機種があるのか気になる方もいるんじゃないでしょうか?

ですが、どのドルチェグストマシンでも、カプセルはすべて共通して使えるので、今お持ちのドルチェグストがあれば新しいドルチェグストを用意する必要はありません。

写真引用元_ネスカフェ公式HP

抽出タイプ
スマホ連動
ドルチェグストマシン一覧
オートストップ型
ジェニオS
ジェニオS
オートストップ型

ジェニオアイ
ジェニオアイ
マニュアル型
ピッコロXS
ピッコロXS
オートストップ型

エスペルダ
エスペルダ

ここでは、上記4機種を紹介していますが、2022年8月現在ネスレ通販サイトで取り扱いがあるものだけです。

リラたん
他にもたくさんドルチェグストマシンはありますが、どのマシンでもスタバ抹茶ラテを作ることができます。

もし、今お使いのドルチェグストが古くて買い替えたい、もしくは新しいドルチェグストを使ってみたいという方は、上記4機種から選ぶのがおすすめです。

ネスレ通販サイトのカプセル定期便を利用すれば、ジェニオSが無料レンタルできます。

カプセル定期便は、お届け頻度が3ヶ月に1回と無理のないペースで続けられるので、この機会にドルチェグストでおうちスタバカフェを始めてみましょう!

ネスレ ドルチェ グスト

ドルチェグスト専用スタバカプセル

スタバの抹茶ラテカプセルは、ドルチェグスト本体を販売している家電量販店やスーパーなどで販売されています。

ドルチェグストとスタバのカプセル

ただ、ドルチェグストのスタバカプセルは人気がありますし、中でも人気の「キャラメルマキアート」や「抹茶ラテ」などは在庫切れの可能性もあります。

なので、スタバカプセルの取り扱いがあるお店に、お目当てのカプセルがあったら購入しておくと安心です。

また、ネスレ通販サイトであれば在庫切れの心配がありませんし、カプセル定期便を利用すれば最大15%オフで毎回購入できるので、カプセル定期便を検討してみるのもありですね。

ネスカフェドルチェグストでスタバ抹茶ラテを作る流れ

ネスカフェドルチェグストでスタバ(スターバックス)抹茶ラテを作る簡単な流れについて解説していきましょう。

ドルチェグスト本体操作で作る流れ

まず、ドルチェグスト本体の操作パネルを操作してスタバ抹茶ラテを作る方法です。

ドルチェグスト本体操作で作る場合、

ドルチェグスト本体操作
  1. 電源を入れる。
  2. 給水タンクに飲用水を入れる。
  3. ミルクカプセルセットする。
  4. 抽出量目盛りを3にセットして抽出。
  5. ミルクカプセルを取り出し、抹茶カプセルをセット。
  6. 抽出量目盛りを3にセットして抽出。
  7. スタバ抹茶ラテの出来上がり。

というような流れで作ります。

ドルチェグストの操作はとても簡単なので、セットするカプセルや抽出量さえ気をつければ、あっという間にスタバの抹茶ラテを楽しむことができます。

ドルチェグストスマホ連動で作る流れ

ドルチェグストは機種によって、Bluetooth機能が搭載されているので、スマホ連動してアプリ操作で作ることもできます。

ドルチェグスト本体操作で作る場合、

ドルチェグスト本体操作
  1. 電源を入れる。
  2. 給水タンクに飲用水を入れる。
  3. ドルチェグストとスマホ連動する。
  4. ミルクカプセルセットで抽出。
  5. 抹茶カプセルセットで抽出。
  6. スタバ抹茶ラテの出来上がり。

というような流れで作ります。

ドルチェグスト本体とスマホ連動すると、スタバの抹茶ラテを作るための情報が保存されているので、抽出量など自動で設定してくれます。

なので、カプセルをセットする順番さえ気をつけていれば簡単にスタバ抹茶ラテを作ることができますね。

ネスカフェドルチェグストでスタバ抹茶ラテを作る準備

ネスカフェドルチェグストでスタバ(スターバックス)抹茶ラテを作るための準備について解説していきましょう。

ドルチェグスト本体内部の洗浄

ドルチェグストをはじめて使う場合、マシン本体内部にお湯を循環させて洗浄する「すすぎ操作」を行います。

ドルチェグスト本体内部洗浄は、

ドルチェグストすすぎ操作
  1. 給水タンク半分まで飲用水を入れる。
  2. カプセルホルダーにすすぎ用ツールをセット。
  3. 抽出トレイにカップ(350ml)をセット。
  4. 電源を入れて抽出目盛り7で抽出する。
  5. すすぎ操作の完了。

というような流れで行います。

すすぎ用ツールは、ドルチェグストの付属品としてカプセルホルダーにセットできる大きさの半透明のものです。

このすすぎ操作は、ドルチェグストをはじめて使う時だけでなく、1週間に1回のペースで行うようにすると衛生的に安心して使っていけます。

給水タンクに飲用水を入れる

給水タンクには、MAXと書かれたラインがあります。

透明なので見えにくいかもしれませんが、MAXのラインまで飲用水を入れておきます。

MAXラインは約800mlとなっているので、それ以上飲用水を入れないように注意しましょう。

ネスレ ドルチェ グスト

ネスカフェドルチェグストでスタバ抹茶ラテを作る方法

ネスカフェドルチェグストでスタバ(スターバックス)抹茶ラテを作る方法について解説していきましょう。

ドルチェグストで抹茶ラテを作る方法は「本体を操作して作る方法」と「スマホ連動して作る方法」の2つあります。

ドルチェグストの基本的な使い方

引用元ネスカフェ公式HP
引用元_ネスカフェ公式HP

上のイラストを見ても分かりますが、

ドルチェグストの使い方

  • カプセル入れて抽出。
  • カプセルを捨てる。
  • カプセルホルダーを洗う。

というように、基本的にたった3ステップしかないので、誰でも簡単に使うことができるようになってます。

もちろん、給水タンクに飲用水を入れたり、カプセルによって抽出量を設定する必要はありますけど、おうちでスタバを味わえることを考えたら大した手間じゃないですよね。

ドルチェグスト本体操作で作る方法

ドルチェグスト本体にある操作パネルを使ってスタバ抹茶ラテを作る方法を解説していきましょう。

ミルクカプセルをセットして抽出

ドルチェグストを使う準備ができたら、ドルチェグストのロックパネルを上げて、カプセルホルダーにスタバ抹茶ラテの「ミルクカプセル」をセットします。

抽出量目盛り3に設定

操作パネルで抽出量目盛りを「3」に設定します。

ミルクカプセルのセット
スタバミルクカプセルをセットする

操作パネルの抽出ボタンを押して、スタバ抹茶ラテのミルクカプセルを抽出します。

抽出し終わったミルクカプセルを取り出してゴミ箱に捨てます。

抹茶カプセルをセットして抽出

ミルクカプセルの抽出が終わったら、抹茶カプセルをセットしなおします。

抹茶カプセルのセット
スタバ抹茶カプセルをセットする

ミルクカプセルの時と同様に、操作パネルで抽出量目盛りを「3」に設定します。

操作パネルの抽出ボタンを押して、スタバ抹茶ラテの抹茶カプセルを抽出します。

スタバ抹茶ラテの出来上がり

ミルクカプセルと抹茶カプセルが抽出できたら、スタバ抹茶ラテの出来上がりです。

スタバ抹茶ラテの出来上がり
スタバ抹茶ラテの出来上がり

しっかりとした抹茶風味とミルクによる甘みが感じられて、とってもおいしい抹茶ラテを楽しむことができます。

ドルチェグストスマホ連動で作る方法

ドルチェグストの機種によっては、Bluetooth機能が搭載されているので、スマホにネスカフェアプリをインストールすれば抽出量など自動で設定して抽出することができます。

ネスカフェ - アプリ

ネスカフェ – アプリ

Nestlé無料posted withアプリーチ

ネスカフェアプリは「iOS版」と「Android版」の両方あるので、上記より公式アプリダウンロード画面に移動してインストールしてみましょう。

ネスカフェアプリで飲み物を作るとポイントも貯まるので、たくさんポイントをためて抽選に申し込んだり、欲しい商品と交換したりもできます。

ドルチェグストとスマホ連動のやり方については、下記で詳しく解説しています。

関連記事

ネスカフェドルチェグストジェニオSは、スマホとBluetooth接続できるマシンです。ドルチェグストジェニオSとスマホ連動すれば、簡単にコーヒーが淹れられますし、予約抽出機能を使えば自動でコーヒーを淹れることもできます。[…]

ネスカフェアプリを使うと、ドルチェグスト本体側では、基本的にカプセルをセットする作業しか行わずに好きな飲み物を淹れることができます。

ネスレ通販サイトで無料レンタルできるジェニオSにはBluetooth機能が搭載されているので、機能が豊富なジェニオSを使ってみるのも良いですね!

ネスレ ドルチェ グスト

まとめ(ドルチェグストでスタバ抹茶ラテを作る方法)

ネスカフェドルチェグストでスタバ(スターバックス)の抹茶ラテを作る方法について解説してきました。

スタバの抹茶ラテは、ミルクと抹茶の2つのカプセルを使って作ります。

ミルクと抹茶カプセルの抽出量目盛りはどちらも「3」に設定して抽出するだけなので、簡単にスタバ抹茶ラテを作ることができるでしょう。

また、抹茶とミルクどちらのカプセルから先に抽出すればいいのか気になるところですが、基本的にはミルクカプセルから抽出するのがいいですね。

ですが、抹茶から先に抽出してもそれほど違いはありませんから、お好みでどちらも試してみるのがおすすめです。

ネスカフェ通販サイトでは、カプセル定期便を利用するだけで、新品のジェニオSが無料レンタルできるので、この機会におうちスタバ生活をはじめてみましょう!