ネスカフェドルチェグストジェニオSは、電源などボタンが一切なくなってタッチ操作できるようになっています。
ドルチェグストが初めての方、もしくはジェニオアイをお使いの方は「ジェニオSでのタッチ操作は簡単なのか?」、「タッチ操作の使い勝手はどうなのか?」気になるところですよね。
この記事で分かること
- ジェニオSの操作方法。
- ジェニオS飲み物抽出方法。
- ジェニオSのお手入れ方法。
ジェニオSがタッチ式といっても、単純にボタンがパネル表示になっているだけなので、物理的なボタンと同じように使い方はシンプルです。
ただ、旧機種であるジェニオアイのように、もともとボタン操作に慣れている方は、最初は少し戸惑ってしまうかもしれません。
ですが、ジェニオSを何回か使っていくとすぐ慣れますし、スマホなどタッチ操作するものが多いので、個人的にはドルチェグストジェニオSの方が使いやすいですね。
ネスレ通販サイトでは、最新モデルジェニオSが無料レンタルできるので、操作もお手入れも簡単なドルチェグスト生活をスタートさせましょう!
ネスカフェドルチェグストジェニオSの操作方法
ネスカフェドルチェグストジェニオSの操作方法について解説していきましょう。
ジェニオSの電源オンオフする操作
ドルチェグストジェニオSは、操作パネルですべてマシンを操作することができます。
電源をオンにする方法
電源をオンにするには、電源プラグをコンセントに差し込みます。

ジェニオSの操作パネルをどこでも良いのでタッチすると電源がオンになります。

また、電源プラグが差し込まれている状態で、ジェニオSのロックパネルを上げてカプセルを出し入れするだけでも電源が入ります。
電源をオフにする方法
ジェニオSを約5分全く操作しないと自動的に操作パネルのランプが消えて、電源がオフの状態になります。
また、ジェニオSで飲み物を抽出した後、約1分経過しても自動的に電源がオフになります。
ただ、電源プラグが差し込まれている状態だと、ジェニオSの電源は完全にオフになっていませんので、使い終わったら必ずコンセントから電源プラグを抜くようにしましょう。
ジェニオSの抽出量設定操作
ドルチェグストジェニオSの抽出量は、操作パネルの抽出量メモリ部分を指でタッチすると設定することができます。
抽出量を7にしたい場合は、抽出量メモリ7の部分をタッチすると設定できます。

ただ、抽出メモリの目安となる位置がタッチパネルだと分かりずらいので、1回でうまく設定するのが難しいかもしれません。
ジェニオSの温度設定操作
ドルチェグストジェニオSは、新たに温度調整機能が搭載されています。
操作パネルの温度計アイコンをタッチして温度を切り替えられます。

赤色ランプの時は「熱湯(高温)」の状態です。

青色ランプの時は「水(常温)」の状態です。

黄色ランプの時は「熱湯(低温)」の状態です。

橙色ランプの時は「熱湯(中温)」の状態です。
抽出温度を設定するには、温度計アイコンのタッチを繰り返すと「熱湯(高)→水(常温)→熱湯(中)→熱湯(低)」の順で簡単に切り替えができます。
ジェニオSのハンドドリップモード操作
ドルチェグストジェニオSは、新たにハンドドリップ機能が搭載されています。
ハンドドリップモードを使用すると、通常よりもゆっくりと抽出されて、より香り高いコーヒーを楽しむことができる機能です。

ハンドドリップモードを使用する際は、ハンドドリップモードのアイコンをタッチしてランプを点灯させれば使用できます。
ただ、ミルクカプセル、ラテメニュー、ティー、ココアメニューには適していませんので、抽出量4以上のブラックコーヒーで使用しましょう。
ジェニオSで飲み物抽出停止の操作
ドルチェグストジェニオSで抽出する準備が整ったら、さっそく飲み物を抽出していきましましょう。

操作パネル真ん中の1番上にあるアイコンをタッチすると、セットしたカプセルから飲み物が抽出されます。
抽出が終われば自動的に止まりますが、どうしても途中で止めたい場合には再度抽出ボタンをタッチすると、抽出作業を停止することができます。
ネスカフェドルチェグストジェニオSを使う流れ
ネスカフェドルチェグストジェニオSを使う簡単な流れを解説しておきましょう。
- step1電源を入れる
電源プラグをコンセントに差して電源を入れる。
- step2飲用水とカプセルのセット
飲用水と専用カプセルをジェニオSにセットする。
- step3温度・抽出量の設定
自分の好み、またはおすすめの温度・抽出量を設定します。
- step4飲み物を抽出する
抽出ボタンを押して飲み物を抽出します。
- step5使用済みカプセルの処理
飲み物が抽出できたら使用済みカプセルをゴミ箱に捨てます。
- step6ジェニオSのお手入れ
最後に、使い終わったジェニオSのお手入れをします。
ジェニオSを使う簡単な流れを見ても分かるように、タッチ操作以外の使い方はそれほど変わっていませんし、ジェニオアイを使っている方でもすぐに使いこなすことができますね!
ネスカフェドルチェグストジェニオSの使い方
ネスカフェドルチェグストジェニオSの使い方について詳しく解説していきましょう。
ジェニオSを使う準備
まず、ドルチェグストジェニオSを使う準備をしていきます。
ジェニオSの電源を入れる

最初に電源プラグをコンセントに差し込みます。

操作パネルをタッチして電源を入れましょう。
飲用水とカプセルをセットする

ジェニオSの後ろ側に付いている給水タンクは、少し力を入れて上に引っ張り上げると外れるようになっています。

給水タンクには「MAX」と書かれた線が入っているので、MAXのライン(約800ml)まで飲用水を入れてジェニオエス本体にセットしなおしましょう。
そして、ジェニオSのロックパネルを上に上げ、抽出する飲み物のカプセルをカプセルホルダーに入れてセットします。
温度と抽出量を設定する

お好みの抽出量を設定します。

そして、新たに追加された温度調整機能で温度を設定しましょう。
抽出量は、ドルチェグスト専用カプセルの箱に「おすすめの抽出量」が記載されているので、こだわりがなければ説明通りに設定すると安心ですね。
ジェニオSで飲み物を抽出
ドルチェグストジェニオSの準備が整ったら、抽出ボタンを押して飲み物を抽出しましょう。

操作パネルで設定した抽出メモリが徐々に減っていき、抽出が終わるとすべてのランプが点滅します。

ランプ点滅が終わって再点灯したら、飲み物の完成です!
ジェニオSで使用済みカプセルの処理
ドルチェグストジェニオSのロックパネルを上げて、カプセルには触れないようにカプセルホルダーを取り出します。

ゴミ箱の上で、カプセルホルダーを逆さまにして使用済みカプセルだけ捨てます。
次の飲み物を抽出する前にカプセルホルダーを水道水ですすいでおきましょう。
ネスカフェドルチェグストジェニオSのお手入れ
ネスカフェドルチェグストジェニオSを使い終わったら、部品のお手入れをしておきましょう。
お手入れするのは、
お手入れする部品
- カプセルホルダー。
- 給水タンク。
- 抽出トレイ・抽出グリッド
といった部品です。
ジェニオSカプセルホルダーのお手入れ
カプセルホルダーは、ドルチェグストジェニオSで飲み物を抽出するごとに水洗いします。

ミルクカプセルを使用する飲み物を抽出した場合、ミルク成分が残りやすいのできれいに洗い流すようにして下さい。
また、1日の終わりにカプセルホルダーを同じように水洗いしてお手入れしておきましょう。
ジェニオS給水タンクのお手入れ
ドルチェグストジェニオSの給水タンクは、基本的に飲用水しか入れませんが、衛生的に保つためにも柔らかいブラシやスポンジなどを使って水道水で洗浄しましょう。

また、数日間ドルチェグストを使わなかった場合は、使用する前にも給水タンクを洗浄しておくと安心ですね。
ジェニオS抽出トレイ・抽出グリッドのお手入れ
ドルチェグストジェニオSの抽出トレイ・抽出グリッドは、基本的にあまり汚れることはありません。

ただ、抽出した飲み物がカップから飛び散ったりして汚れることがあるので、カプセルホルダーや給水タンクと同じタイミングで水道水で洗浄するようにしましょう。
まとめ(ネスカフェドルチェグストジェニオ Sの使い方)
ネスカフェドルチェグストジェニオSの使い方について解説してきました。
ドルチェグストジェニオSは、操作パネルがすべてタッチセンサー式になったので、物理的なボタンが一切なくなっています。
ジェニオアイを利用していた方からすると、最初は多少戸惑うかもしれませんが、使っていくうちにすぐに慣れてきます。
また、ドルチェグストジェニオSには「温度調整機能」や「ハンドドリップモード」など新しい機能が搭載されているので、使い方次第で色々と楽しみ方が増えますね!
ネスレ通販サイトでカプセル定期便(お届け便)を利用すると、ドルチェグストジェニオSが無料でレンタルできるので、この機会におうちカフェを始めておうち時間を楽しみましょう‼︎